2009年11月5日木曜日

エチゼンクラゲ大発生!


エチゼンクラゲが日本海に大発生。今年もやってきました。と、のんきなこといってる場合じゃないらしい。今年は、ミズクラゲの大発生が6月~8月まで見られ、ニュースでは今年もエチゼンクラゲ大発生の予報がでていましたが、やはり来ました。先日ボートで出かけたとき、常神半島と御紙島の水路では何百匹のエチゼンクラゲが集団で潮に流されていました。それも半端ない数と大きさ。間違いなく、漁業関係には大被害になるだろう。今まで常神半島で15年以上潜り続けてきましたが、毎年この時期にはチラホラ見られていましたが、2005年のエチゼンクラゲ大発生後、2009年の今年は、過去最高のエチゼンクラゲ大発生らしい。これは、ダイバーなら見に行かないと。先日伊豆大瀬崎でも、エチゼンクラゲがやってきた!と大はしゃぎ。みんな見た~い!とのブームになっているようです。また、千葉県銚子沖では底引き網漁船が網を巻き上げている途中に転覆し3人が海に投げ出されたようだ。エチゼンクラゲの重さで転覆したかも・・?とのまるで、ニモの映画のような感じだ。(アレは、魚だったけど・・・。) とにかく、今年はクラゲブームに火がついたみたいだ。今年は、エチゼンクラゲの写真で地球のフォトコンテスト環境部門はいただきか!?

2009年10月24日土曜日

海上保安庁訓練

昨日初級潜水士の訓練を終えて帰ってきたあと、某局をみていたところ、海上保安庁の訓練が放送されていた。まさに、潜水士訓練を終えてかえってきたばかりのことだったので、惹きつけられた。そういえば、4・5年前私も海上保安庁の巡視艇にのり、保安庁訓練の水中撮影を行ったことがある。たしか、「海猿」や「守護神」などのレスキュー隊員の活躍を映画・ドラマ化し、ブームになったころだったような気がする。警察24時見たいな感じの番組で保安庁版の撮影だった。海面から高さ7M位はあろうかと思う船首にロープ一本、スキンダイビング器材を装備し、フィンを履いたまま登っていくのだ。海上から撮影をしていても驚かさせられた。水中では負けない自信はあるが、アレをみたときには正直、「すげぇ~」の一言だった。海上保安庁も、消防の水難救助隊も同じ水関係。日々のトレーニングを欠かさず行っている。いまでは、誰もが気軽に楽しめるダイビング。たくさんの一般ダイバーが水中でダイビングを楽しんでいる。しかし、水中は陸上とまったく違う環境のため、日々のトレーニングが必ず必要になる。一般ダイバーのみなさんも事故をおこさないよう、ダイビングを楽しんでいただきたい。相手は大自然なのだから。その大自然の中で楽しむスポーツ・レジャーには、それ相応の判断・技術が必要になる。自然の力は私達人間には計り知れないからだ。素晴らしいひと時を私達人間に与えてくれる大自然。常に謙虚なきもちで望む必要があるのだろう。

2009年10月18日日曜日

真鯛釣り







小さいころから水とは親しく関わりをもっていたので、釣りに関してはいろんな釣りをしてきた。小学生のころのフナ・ハエから始めり、ヘラブナ・ブラックバス・フライフィッシングなどなど。また、海では防波堤での小物釣りや針と糸のみを持ってダイバーならではの、水面からの見釣り(小学生の時だったような・・・)いろんな釣りをしてきたが、3年前から海での船釣りを始めた。防波堤からの小物釣りは、適当にやったが、本格的に船に乗っていく、釣りはいままで経験がなかった。船釣りに関しては、友人の誘いを散々断ってきた。なぜかというと、海の中を見てきたダイバーなら、どんな魚がどこにいるかなどみてきたからだ。まあ、ダイバーが潜れる水深なので30M位までだが、水中をみてきた私にとって、大きな魚は釣れないだろう。という先入観が強かったのです。また、坊主=(1匹もつれいない。)覚悟して行く船釣りは、どうも気が進まなかった。1年目には何度か釣り船に乗って釣りをしたが、やはり自分で場所をきめて、ダイビングで使用しているボートでマイボートフィッシングをしたいという、無謀なまでの考えで始めた。それも、真鯛釣りを始めてしまったのだ。真鯛釣りは、坊主覚悟。漁師の釣り船でも釣れないときは結構ある。最初の年は、よくわからないままでの釣り。魚探も使いこなせない。ダイビングの時には、水深しか見ないからだ。いろんな情報を集め、本を読みあさり、自己流の真鯛釣り。偶然にもある日70cmの真鯛が釣れてしまったのが、小さいころからの釣りバカに火がつき毎週のように1人で釣りにいく。しかし、やはり偶然だったと思い知らされる日々が続き、ポツリ・ポツリとしか釣れない真鯛にイライラする時期もあった。この時期真鯛釣りの専門の船のブログを見つけた。いつも、クーラーボックスには、30匹・40匹の真鯛が釣れている。また、70cm以上の真鯛を簡単に釣らせていた。ここのブログを読みあさり、日々チェックし、釣り方のノウハウを頭に叩き込んだ。しかし、実釣しても上手くいかない。ポイントへの船の泊め方・魚探の見方などはよくわからなかったからだ。そこで思い切って一度行っていろいろ教えてもらおうと思い、釣友ぶんさまと4時間の道のりを遠出した。こちらの釣り船が今の私の真鯛釣りの師匠である。その日は、勉強のつもりでいろいろ教えてもらうことを最優先にしていたのに、なんと師匠の教えどおりやってみると、91cmの真鯛が釣れてしまったのである。これが現在の私の最高記録。当然魚拓も採った。これが私の真鯛釣り人生のすべての始まりだった。その後、今年5月のっこみ真鯛の時期には、真鯛20匹・チダイ20匹あわせて2人で40匹を釣り。大満足。今年も10月に勉強のため師匠の所へ釣りに出かけいろいろ教えていただいた。魚探を駆使し、ポイントへのビタ止めが安定してできるようになってきた。今年1年だけで、マイボートでの真鯛・チダイは、軽く100匹を超えるだろう。先日も真鯛釣りが初めての釣友に68cmの真鯛がきた。今年もマイボートでの真鯛釣りは、終盤。海が荒れれば小さなマイボートでは、きつい。また、来年さらなるスキルアップで真鯛だけではなく、いろいろな釣りに挑戦してみたい。本当に、今年1年ありがとう。

師匠に感謝。釣友に感謝。海に感謝。

2009年9月29日火曜日

シルバーウィーク







シルバーウィークなんて言葉が、誰がかんがえたのだろう・・・。ゴールデンウィークにちなんでシルバーらしいのだが、聞きなれないので、シルバー=年配のイメージが強い。まあ、次のシルバーウィークは、2016年とのこと。なんだかな~。



今回私のシルバーウィーク前半は、御蔵島にドルフィンスイムに出かける予定が台風接近でツアーは、中止になってしまいました。子供たちも休みなので、遊びに連れていこうと思い、急遽、金華山に登山に出かけることになりました。山登りは、嫌いではないので(山下りは嫌い。)早速お弁当を持って登山開始。私も金華山に登った記憶はないので、初登山になる。調べてみると金華山は、いくつかルートがあるらしく、とりあえず以前に海斗と一緒に下ったことのある、百曲登山道を選択。いくつかの大きな岩盤がむき出した登山道で、登山をしているという感じのある道だ。何度か休憩を入れて1時間20分位で登頂。その後、お弁当を食べ、リス村で遊び、ロープウェイで下山の予定が、なんとロープウェイが40分以上の行列。小学校1年生の夏海と年中の海斗には、待ち時間は退屈でじっと待っていることなどできるはずもない。子供たちに歩いて下山できるかと聞いたところ、「できる~。」との元気な答え。正直、「ほっとした。」子供の体力には、驚きだ。その後、同じ百曲を下山。何度か休憩をいれ、1時間もかからないくらいで下山した。家までの帰り道は、当然車の中であっという間に夢のなか。子供たちにも、私にも良い経験になった1日でした。



ところが、次の日。家から見える金華山を眺めていたら・・・。また、今日も行きた~い。との2人。恐るべし子供たち。彼らは、やればやるだけ吸収して、力をつけていく。こちらが驚かされる。私は、子供たちの気持ちには、できるだけ応えてやりたいので、早速栄養ドリンクを飲んで、老体に鞭。再び登山の用意。2日目は、お昼からの登山。妻にお弁当をお願いして、子供たちとの約束を守る。今回は、めい想の小径を選択。こちらは、私も経験がない。お昼を食べてから行こうと言ったのだが、やはり外で食べたいとの返事。お弁当を持っていざ金華山へ。



今日もたくさんの人がいた。めい想の小径は百曲より距離は長いが、緩やかなルートらしい。いざ、頂へ。登山道入り口からしばらく歩いて、馬の背ルートとめい想との分かれ道でお昼ご飯。下から見える岐阜城を目指して出発。最初は、木々の間を抜けていく気持ちのよい緩やかな小道。この緩やかな小道は、子供たちには退屈なようだ。昨日の道のほうが楽しいらしい。さすがに、昨日の疲れもあり、次第に休憩の回数も増えていく。まあ、何事も息抜きが大切。そう子供たちに言い聞かせながら、登っていくうちに、傾斜もきつくなり、岩盤の登山道に・・・。途中、岐阜の街並みが見えるところがいくつかあり、休憩していると、夏海が、あれ「長良公園じゃない?」「下に着いたら公園で遊びたい」と言い出す。お前らの体力は、底なしか?まあ、今回は帰りロープウェイの予定だったので、ちょっと遊べば満足するだろうと思い公園の約束をした。頂上付近、大人でも険しく感じる岩盤を子供たちは頂上目指して、黙々と登り続ける。頂上に着いたら、お決まりのご褒美のアイスクリームが食べれるのもあり、「アイスクリーム!・アイスクリーム!」といいながら頂上まで登った。登り始めから約2時間をかけての登頂。早速、アイスクリームを食べ、ロープウェイ乗り場にいくと・・・・。昨日よりも長蛇の列。1時間以上の待ちらしい。今回は、お昼からの登山のため、1時間も待てばこのまま日が暮れて寒くなる。ましてや、1時間以上の退屈な時間は正直無理。迷ったあげく、子供たちにまたまた、歩いて下山できるか聞いてみる。夏海は、さすが1年生。普段歩いて学校に行くので問題ないとの返事。さすがに、年中の海斗にとっては体力の限界。しかし、このまま時間だけが過ぎてしまうと、暗くなって歩いての下山もできなくなるので、最短ルートの百曲を選択し下山開始。夏海は、軽快に下山していくが、やはり海斗は限界のようだ。海斗を抱っこしての下山。途中1度の休憩を入れて、約30分で下山した。しばらくしてから、暗くなり公園は断念し、お風呂へ直行。ここでも、2人はすこぶる元気に楽しんでいた。本当に、子供たちの底なしの体力には、驚かさせられた2日間だった。






また、行こうな! 夏海 海斗。

2009年9月25日金曜日

プロフェッショナル潜水士




7月から始めた消防職員のための6日間のプロフェッショナル潜水士向けトレーニングも終わり、ひと段落。潜水士トレーニングは、職業潜水士として各消防本部の水難救助隊に所属している職員に6日間の過酷なトレーニングを行い認定するプログラムです。現在行っているプログラムは、九州で海上保安庁・自衛隊などを指導している恩師の考えたプログラムを参考にいろいろなトレーングをおこないました。今回は、岐阜市消防本部・羽島郡消防本部の2人を徹底的に叩き上げ、現場で即座に対応できる潜水隊員を育てるのを目的にしておこないました。さすが、現役若手職員だけあって体力は素晴らしい。どんなトレーニングにもついてくるので、こちらもやる気がでてきてしまう。「これでもか!」と鬼教官になる。今回のトレーニングを通して私もかなり勉強になった。元海軍大将 山本五十六の言葉が最近では、本当に身にしみてわかるようになってきた。先人の名言は、素晴らしいと感じた。


彼等が、各消防本部の水難救助隊隊長になっていく日々もそれほど遠くはないだろう。




 「やってみせ 言って聞かせて させてみて 誉めてやらねば 人は動かじ」

2009年7月16日木曜日

伊勢志摩のおとこ海女

昨日、伊勢志摩のイケメン海女さんの撮影にいってきました。海女といえば、海の女と書いて海女(あま)となっていますが、ここ最近新聞や雑誌・テレビなどのメディアに伊勢志摩のイケメンのおとこ海女と報道され、注目されているそうです。伊勢志摩の甲賀という場所にて3年ほど前から海女として2人のイケメンおとこ海女がアワビ・サザエを採って生計をたてているとのことでした。1人は地元ダイビングサービスの息子で、彼が高校卒業してダイビングのインストラクターになるかも・・・と彼のお父さんからはお聞きしておりましたが、なんと海女にもなっていたとは。驚きです。2人の漁の水中撮影を行いましたが、なかなかの素潜り技術で、アワビ・サザエを採っていました。彼ら2人ともダイビングインストラクターとのことです。地元の70歳~80歳の海女さんたちにもいろいろ話を聞いてきましたが、やはり後継者不足で困っているそうです。新たなる風が吹いているみたいです。俺もイケメン海女やろうかな・・・。いや、イケメンは無理かも・・・。   プイ!

放送日は、まだ決まっていませんが、テレビ朝日系列スーパーモーニング(岐阜では名古屋テレビ)のなかで全国放送されます。

ホームページの動画コンテンツの中で、常神の下のポニョをUPしました。ご覧ください。

2009年6月25日木曜日

本日も潜水訓練

本日も潜水指導訓練です。県内消防署からの依頼でボランティアにて参加。今回は、新人さんを担当しました。さすが消防隊員だけあって体力はバッチリ。しかし、水に慣れていなければ日ごろから鍛えている消防隊員も水の上では思うようにいかないようです。私自身小学生のころから水に親しみ、ダイビングのインストラクターとして活動しているので水には慣れているほうなのですが、やはり呼吸のできない水中では危険が必ず伴います。隊員さんたちにもきちんと理解して頂き、日々訓練をしていただきたいとお伝えしてきました。陸上ではさすがに勝てませんが・・・水中では負けません!

あと、この前三重県にて海女さんの水中撮影をしてきました。「日本の強い女24時」スペシャルで放送されます。この地域では、岐阜チャンネル又は、テレビ愛知にて夜8時からの放送です。

2009年4月12日日曜日

こりゃたいへんだ~。


下記かきこみの続報です。

 やはり、イルカだけではなかったんです。あの時の背中が・・・な・なんとミンククジラだった・・・。
地元福井新聞によると、4月10日に体長5.2m重さ2tのミンククジラが、常神半島の西側に位置する世久見沖合い約3キロの定置網の中に入っていたそうです。このクジラは、200万円で仲買人さんが買ったそうです。若狭湾では3・4年前にも網の中にクジラが入っていたそうです。また、前日には、少し離れていますが、同じ若狭湾・小浜の定置網にも入っていたそうです。
http://tomarian.blog1.fc2.com/blog-entry-698.html
 あちゃー。もし、私がみた背中のミンククジラが捕まった同じクジラだったら、あの時が最後の挨拶だったのかも・・・。あのクジラの背中のあとに、あのイルカの大群がきましたからね。

とにかく今年の常神半島は楽しみですね。


2009年1月24日土曜日

器材スペシャリティー


本日は、器材スペシャリティをおこないました。器材スペシャリティとは器材を分解して、空気の流れ、レギュレータの構造等を確認し、取り扱い方法、水洗いの注意点、水洗いの重点場所などを実際に自分の器材をみて確認していただき、より安全にダイビングを楽しんでもらうことを目的としています。まず、分解をすると、いつもきれいに洗っているのに。えっ~。こんなに海水が残っているなんて・・・とビックリ。そして、パーツの数にも、またまたビックリ。写真は、レギュレータの1stステージを分解したものです。自分の器材を分解して実際に見ることは、ダイバーとしてさらなるレベルアップになると考えています。自己器材を大切に扱うことや、ダイビングに対する考え方も変わります。興味のある人は、器材を持ってお店に来てくださいね。時間は、4時間程度です。少数精鋭でおこないますので、ご希望の方は前もって予約してくださいね。

生徒1です。師匠に手伝ってもらいながら自分の器材の分解してました。今回で2度目ですが、数も多くて複雑、決して一人ではやれません(やるつもりもないですが。。。)。1年一緒に潜ってもらってありがとうの気持ちを込めて掃除しました。来年もよろしくね。師匠ありがとうございました。

2009年1月18日日曜日

本日もフォトコン応募


本日も地球の海フォトコンテスト2009の応募申し込みをしていました。やはり、デジタルカメラを持っているほとんどの皆さんが、撮ってそのままパソコンの中に保存したままになっているみたいですね。

今日は武藤さんが応募手続きをしました。Myノートパソコンをもってご来店。パソコンの中には、水中写真がた~くさん保存したままになっていたようです。「いや~。写真いいのないから~」なんていってましたが、やはりパソコンのモニター上でみるのと実際に印刷してみるのとは、雰囲気も気分も違います。初めL版で試し印刷後、多少の補正を加えながらプリントアウトすると、ガラッとイメージも変わります。印刷してみると「いいじゃん!」って。ご満悦。これで、またフォトコンの入賞枠がひとつ減りましたね。

皆さんは、写真の補正はだめだなんて思っている人も多いと思いますが、プロの写真家もある程度の補正はしています。今では、パソコンのソフトで簡単にできちゃいます。プリンターは、年賀状用って人がほとんどだと思いますが、パソコンの中の写真をどんどん印刷してみてください。印刷した後に、ちょっとの補正を加えるだけでびっくりするはずです。デジタルカメラで撮影した写真は、以前のフィルムと比べると補正が簡単ですから、どんどん試してみるべきなんですよね。ただ、なんでもそうですがやり過ぎは禁物ですよ。もし、わからなければ写真データーをもってお店に遊びに来てください。お手伝いします。

きっと、写真を撮るのがたのしくなりますよ。写真は、過ぎ去る時間の記録ですから、どんどん大切な記録を残してくださいね。

現在、皆さんが撮影した写真をインターネットを通して発表する場を作成中です。出来上がったら、パソコンの中に保存してある写真をどんどん、公開して楽しんじゃいましょう。みんなの写真をみると、自分で撮影するときの参考にもなりますよ。出来上がり次第、ホームページ上にリンクを張りますので、しばらくおまちくださ~い。 


パソコンは、写真のゴミ箱ではありません。  たいぞう

2009年1月16日金曜日

地球の海フォトコンテスト

今日は紀子ママがご来店。毎年行われる地球の海フォトコンテストに今年も応募。昨年度入選した紀子ママは、今年はグランプリを祈って申し込み手続きをしました。先日、東伊豆 富戸で撮影した写真を眺めながら、いろいろ撮影テクニックや構図などを説明。フムフムと聞いてはいたが、本当にわかっていたのかは謎・・・。写真は4枚を応募。今回の応募の写真は出来が違う。楽しみです。

紀子ママ。。わからないときは、遠慮しないでなんでも聞いてね。聞かれれば、なんでも話してしまう性格なので・・・。聞かれなくても話しますが・・・。